タガログ語の対象優位性(2)

タガログ語の焦点システムを理解するために重要な「対象優位性」について、前回「タガログ語の対象優位性」という題で記事を書いてみたが、今日はその続き。そもそも「対象」とは何かについて考えてみたい。

前回、俺は 「対象」=「目的語 」という書き方をしたが、タガログ語で「対象」とは、実は目的語だけでなく、「方向」も含んでいると言うべきだと思った(ここで言う「方向」とは、例えば”Pupunta ako sa Manila”(私はマニラに行く)のsa句である。)。「対象」=「目的語」ではなく、 「対象」=「目的語」と「方向」という風に言い換えた方がより正確になり、説明がしやすい。

でなければ、「方向」に焦点が当たる「方向焦点動詞」とは何なのかよくわからないと思う。

“pumunta”(行く)の例でいうと、行先が人称代名詞や人名その他の具体的な人である場合、そちらを焦点化して(=ang句にして)”puntahan”を使う場合が多い。

例) Pupuntahan ko siya. 私は彼 (女) のところに行く。

なお、こういう文で”Manila”などの都市名、国名などが焦点化されることは少ないようだ。

どうも、目的語だとか方向だとかという区別はタガログ語的には大した意味がないようにも見える。「行為者」でなければ「対象」ということにして、「行為者焦点」と「それ以外」に分けてしまえばそれでよいのかもしれない。

そんなことを最近考えているのだが、もう少し慎重に考えてみて、続編を書きたい。

4872593308
フィリピン語 (世界の言語シリーズ6) CD2枚付 (大阪大学世界言語研究センター 世界の言語シリーズ)

タガログ語とインドネシア語の文法比較(1)

タガログ語(フィリピン語)とインドネシア語が似ている、というのは知られたことであるけれども、文法上のどこが具体的に似ているのか、というのを日本語で検索してもヒットしない。そこで、自分で書いてみることにする。ただし、現状私はインドネシア語を数年独学した程度で、話せるレベルではないというのは言い添えて置く。

今回は動詞で似ている点について。

1) 焦点
タガログ語の動詞には焦点(あるいはトリガーとも呼ばれる)のシステムのために動詞に独特の難しさがあるが、インドネシア語もうっすらとそれらしい特徴があるように思える。

1-1) 行為者焦点
当然ながらぴったりは対応いないが、おおざっぱに言えば、
タガログ語  インドネシア語
mag-動詞 meng- / meN- 動詞
-um-動詞    ber-動詞

で、あと使役は
タガログ語  インドネシア語
magpa-動詞 mengper-動詞

と把握しておけば便利そうである。

1-2) それ以外の焦点
タガログ語で目的(あるいは対象とも呼ばれる)焦点動詞、方向焦点動詞、手段焦点動詞etc.は、どうやらインドネシア語では接尾辞に-kan, -an, -iをとる動詞がそれに似ている。
タガログ語               インドネシア語
i動詞、in動詞、an動詞、pag- -an動詞etc.  -kan, meN- -kan, -an, -i

あと、受け身の表現はタガログ語ではin動詞の一部で行為者を言わないのが普通な語が一部にある程度ではっきりしないが、インドネシア語は前置詞diが動詞の接頭辞として機能するよう。よって、

タガログ語  インドネシア語
-in動詞    di-動詞   

2) モード
タガログ語の状況モードは、かなりの程度インドネシア語の接頭辞terとニュアンスが似ているように思われる(特に、非自発的行為に使うもの)。よって、
タガログ語   インドネシア語
maka- / makapag-動詞 ter-動詞
ma- / ma- -an動詞     ter- -kan動詞

3) 名詞化
正しくは語根の名詞化なんだろうが、動詞の項に含めておく。
「~する人」を指すのに、タガログ語ではmag- / mang-動詞の未然相(ようするに未来形)を使うが、インドネシア語では接頭辞pe-を使う。

タガログ語   インドネシア語
mag- / mang-動詞の未然相   pe-  

以上、今回のメモはこんな感じで。(今後、適宜訂正していく可能性あり)

タガログ語の”hugot”とは

タガログ語の日本語解説はあまりなく、かつ若者言葉となると大学の先生方が書くような解説には世代的に載っていない。
“hugot”もそのひとつ。もともと”hugot”には、um動詞”humugot”で「引く、引き抜く」という意味があったが、メディアの影響によって新しい意味が定着したようだ。

定義としては、だいたい「メッセージ性があり、ひねりの効いた一文」という感じだと個人的には理解しているが、例えばitaki.com(言語学習ウェブサイト)の質問コーナーの2015年の回答(参照)や、hinative(言語学習者の質問にネイティブが回答するウェブサイト。日記添削サイト”lang-8.com”の後継)の2017年の回答(参照)には歌詞だったり「(格言・名言としての)引用」も含む、とある。そんな感じ。

初出はどうやらコメディアンのバイス・ガンダ(日本でいえば往年の明石家さんま的なトーク力のあるタレント)のようだが、もともとはライバルであるGMA(民放)の番組でやっていたようだ。その頃は”pick-up line(s)”と呼ばれていたものが”hugot line(s)”となり、今に至ると思われる。

ちなみに、現大統領のドゥテルテが当選した大統領選にも出馬していた、故ミリアム・サンティアゴ上院議員はこの名手であり、本も出している。

Stupid Is Forever
Stupid Is Forever

posted with amazlet at 19.02.14
Miriam Defensor Santiago

例として、2013年のバレンタインデーにマニラのフィリピン大学で行ったスピーチの動画が以下↓

その後、”hugot”と呼ばれるようになり俺がダバオにいた2015年には既に流行っていた。ということで、流行りだしたのは2013から2014年頃だろう。

フィリピノ語のしくみ《新版》 (言葉のしくみシリーズ)
下平 英輝
白水社
売り上げランキング: 544,597
フィリピン語 (世界の言語シリーズ6) CD2枚付 (大阪大学世界言語研究センター 世界の言語シリーズ)
大上正直 ジェニー・ヨシザワ
大阪大学出版会
売り上げランキング: 365,918
デイリー日本語・フィリピン語・英語辞典
三省堂
売り上げランキング: 114,008

新しいタガログ語教材(日本語)

日本語で書かれたタガログ語教材が、2018年に相次いで出版されているのでメモがてら紹介。

ちなみに、タガログ語とのフィリピノ語とフィリピン語は、すべて同じ言語のこと。フィリピンでは国語が”Filipino”だが、東京外大は「フィリピノ語」と呼んでいる一方、阪大は「フィリピン語」と訳している。正式名称はともかく、巷では”Tagalog”と呼ばれているので、日本語でも一般的にはタガログ語と呼ばれている。

1) 大学のフィリピノ語(2018)山下美知子ほか、東京外国語大学出版会

『大学のフィリピノ語』
山下美知子 リース・カセル 高野邦夫
東京外国語大学出版会
売り上げランキング: 166,246

ちゃんと勉強したい人向け。これまで東京外大の教材はオンライン公開されている「言語モジュール」があったが、やはり本の方が使い勝手は良い。この本はけっこうな厚さなために値段も2冊分ぐらいあるが、その分、内容的にも濃い。初級の後半から中級をカバーする日本語で書かれた教材は今までほぼ絶無だったので、貴重。

初めての人には大上先生の教科書をおすすめしたいが、何冊目に「大学のフィリピノ語」はよいと思う。

フィリピン語 (世界の言語シリーズ6) CD2枚付 (大阪大学世界言語研究センター 世界の言語シリーズ)
大上正直 ジェニー・ヨシザワ
大阪大学出版会
売り上げランキング: 187,788

2) デイリー日本語・フィリピン語・英語辞典

デイリー日本語・フィリピン語・英語辞典
三省堂
売り上げランキング: 165,558

日比(比日ではない)のポケットサイズの辞書。日本語で書かれたタガログ語の辞書はこれまでにもあるにはあったが、ちょっと使えないものばかりだったので皆さん諦めて比英、英比を使っていた。そうなると、タガログ語の前にまず英語を勉強せよ、ということになりハードルが高かった。

さて、以上を踏まえた最新のおすすめ教材リストを、東京外大の長屋先生が作っている。今後のアップデートも含め、こちらを見ておけば信頼できそう。

https://sites.google.com/site/naonorinagaya/teaching/tagalog

OPM: Magkasama Tayo Sa Kwento Ng Pasko クリスマスを一緒に

フィリピンの2大民放のひとつ、ABS-CBNが2013年のクリスマスに合わせて制作した曲のよう。

タイトルの一部”kwento”は「話」とか「物語」というような意味なのだが、ここでは「~とき」と訳した方が自然な感じがすると思う。

Magkasama Tayo Sa Kwento Ng Pasko クリスマスのときを一緒に(過ごそう)

Bawat Pasko’y may dalang himala   それぞれのクリスマスは奇跡をつれてくる
Malakas man ulan ito’y titila        雨が強くても、止む

Bubuhos ang pagpapala          神の恵みが注ぐ
may kapiling ang nangungulila      孤独な人に誰かそばにいてくれる人がいるようになる
Anumang lungkot tayo’y aahon      私たちがどんなに悲しんでいても、良くなる
may lunas sa sugat ng kahapon     昨日の傷に癒しがおとずれる

Sa isa’t isa’y mayrong paglingap     お互いに思いやる人があるようになり、
Mga pangarap ngayo’y magaganap    (複数の)夢は今、叶う

Laging masaya ang kwento ng Pasko クリスマスのときはいつも楽しい(幸せ)
Kahit sino ka man may nagmamahal sayo あなたが誰でも愛してくれる人がいる

Ngayong kapaskuhan ang pangako ko 私の約束は今年のクリスマス
Sa puso ko’y magkasama tayo        私の心は私たちと一緒にある

Sa iisang awit ngayong pasko        今年のクリスマスの歌ひとつひとつに
Magkayakap ang tinig ko’t sayo       私とあなたの声が抱く
Sa’ting himig ipagdiriwang ang pag-ibig 愛を祝う私たちのメロディ
At ito ay tatawid sa buong daigdig     そしてこれは世界中に渡る
Sa iisang awit ngayong Pasko       
Magkayakap ang tinig sa’yo
Sa’ting himig nadarama na ang mahalaga  私たちのメロディに大切なことを感じる
Ay magkasama tayo sa kwento ng Pasko  それはクリスマスのときに私たちが一緒だということ

Mga ala-ala sa Pasko’y di kumukupas  クリスマスの思い出は色あせることがない
Ilang taon pa man ang lumipas いくつの年が過ぎようとも

Dahil ang bawat damdamin oh…      なぜならひとつひとつの感じが
Umuukit ng malalim               深く掘ってあるから

Yaman ng pagdiriwang            お祝いの豊かさ
Kahit simpleng kasiyahan          たとえ簡素な楽しさ(幸せ)でも

Ang tunay na may kayamanan       本当の豊かさ
Pamilyang nagmamahalan         家族の愛

サビ

Magbago man lahat sa mundo      世界のすべてが変わったとしても
Mananatili ang diwa ng Pasko       クリスマスの本質は残る
Ang pagpapala ay hindi mauubos    神の恵みは尽きることがない
Ang himala ng Pasko             クリスマスの奇跡は
Ay hiwaga ng Diyos              神の神秘

Saan man sa mundo            世界のどこでだって
Magkasama tayo               私たちは一緒
Saan man sa mundo
Magkasama tayo
Sa kwento ng pasko             クリスマスのときに

以上、重複の部分はとばしました。

続いて翻訳の参考ノートです。
1. 会話ではあまり出てこない、小辞の”man”がよく出てきていますがこれは「たとえ~でも」という感じの訳で対応してます(会話では接続詞の”kahit”をよく使います)。
2. “kasiyahan”という単語は語根は”saya”で、一般には「楽しい」と訳されますが、タガログ語での実際の使い方は「幸せな」にかぶっているところも多く、訳もカッコつきにしました。

最後に中級以上の(と俺が思う)単語は以下:
pagpapala =(神の)恵み
pangugulila = 孤独感
umahon, ahon =上がる
lunas =癒し
paglingap =ケアする
umukit, ukit =掘る
hiwaga =神秘
diwa =本質、エッセンス

OPM: Pasko sa Pinas フィリピンのクリスマス (by Yeng Constantino)

フィリピンのポップ音楽(OPM)歌詞の試訳シリーズその2。今回もクリスマス曲。タガログ語学習者用ということで、できる限り直訳です。

ABS-CBN局の昼番組で歌コンテストの審査員としてよく見かけるYeng Constantinoの数年前(6年前?)の作品。

Pasko sa Pinas フィリピンのクリスマス

Nadarama ko na ang lamig ng hangin 空気の冷たさを(私は)感じている
Naririnig ko pa ang maliliit na tinig    小さな音も聴こえる
May dalang tansang pinagsama-sama’t 
Ginawang tambourine            瓶のキャップをくっつけて作ったタンバリンを持っている人がいる
Ang mga parol ng bawat tahana’y     
Nagniningning 家々のパロル(注)が輝いている

注:パロルは、フィリピンのクリスマス飾り。スペイン語でいうfarolのこと

Ibang mukha ng saya           幸せの顔は普通と違う(=特別)
Himig ng Pasko’y nadarama ko na  クリスマスのメロディを(私は)感じている

May tatalo pa ba sa pasko ng Pinas  フィリピンのクリスマスに敗者はまだいるだろうか?(=いない)
Ang kaligayahan nati’y walang kupas 私たちの幸せは色あせない
Di alintana kung walang pera      お金がないとか気にしなくていい
Basta’t tayo’y magkakasama      とにかく私たちが一緒にいられれば
Ibang-iba talaga ang pasko sa Pinas フィリピンのクリスマスは特別だ

May simpleng regalo na si ninong at si ninang 
para sa inaanak na nagaabang           ゴッドファーザーとゴッドマザーから待ち望んでいるゴッドチャイルドへ、ささやかなプレゼントがある
Ang buong pamilya ay magkakasama sa paggawa ng christmas tree 家族みんなで一緒にクリスマスツリーを作る
Ayan na ang barkada                   それが仲間
Ikaw ay niyaya para magsimbang gabi       あなたはシンバンガビ(注)に招待されている

注:シンバンガビは、フィリピンでクリスマス前に毎晩行われる夜のミサ。

Ibang-iba talaga kahit saan ikumapara       たとえどこと比べても本当に特別
May ibang ihip na hangin na di maiintindihn    理解できない(=不思議な)いつもと違う風がある
Mapapangiting bigla sa kung ano ang dahilan  どんな理由でも突然笑顔になってしまう 
Nadarama mo na ba?                  感じている?

(解説)
nadarama は、原型はmadama、語根はdamaで、意味は「感じる」。初心者がこれを辞書で引き当てるのは至難の業と思います。

あと今回、中上級の単語がいくつか出てきました。正直、俺も知らない単語だったので辞書で調べたものを備忘録として載せときます。
tansan =瓶のキャップ
alintana =考慮する 
kupas =色あせる
pagsama-samahin =足す
magningning =輝く

タガログ語の”ngayon”と”sa ngayon”の違いについて

どの言語でも、時間(とき)の言い方には「絶対的な時間」と「相対的な時間」がある。「絶対的な時間」とは、「9月4日」のように、今日言おうが明日言おうが時間が変わらないもの。一方、「相対的な時間」は、「今日」や「明日」のようにいつ言うかによって時間が変わってしまうもの。

日本語だと、絶対的な時間を表すことばには「に」がつくが(例:「9月4日にフィリピンに行く」)、相対的時間を表すことばには通常「に」がつかない(例:「明日フィリピンに行く」)。

で、たまたまかもしれないが、日本語も英語もタガログ語もこの部分に共通点がある。もっといえばセブアノ語もチャバカノ語も、おそらく他のフィリピン諸言語も。

英語では絶対的な時間には”on”やら”at”やらがつき、タガログ語では絶対的な時間には”sa”やら”ng”やらがつく(”ng”は時刻のときに使う)。
そして相対的な時間には何もつかない。

というのが基本的な理解なのだが、タガログ語には”sa ngayon”という言い方もある。

“ngayon”だけだと「今」あるいは「今日」で、相対的な時間。

そして、”sa ngayon”はたいがいの場合「今のところ」という訳が適当だと思われる。相対的な時間の例外ということで覚えておくとよいだろう。

まぁ考えてみれば、英語も「今のところ」は”as of now”と言い方があるので、タガログ語が特別ということでもない。

(追記:
セブアノ語、チャバカノ語その他のフィリピン諸語でも”sa ngayon”のような言い方をするのだろうか。調べてみたら面白いかも。

フィリピン―急成長する若き「大国」 (中公新書)
井出 穣治
中央公論新社
売り上げランキング: 855
フィリピンパブ嬢の社会学 (新潮新書)
中島 弘象
新潮社
売り上げランキング: 603

買ってはいけないタガログ語の本

フィリピン人もわからないような単語がたくさん出てくる。

「フィリピン語単語BOOK」国際語学社(2014)

フィリピン語単語BOOK―ぱっと引けてすぐに使える!
国際語学社
売り上げランキング: 1,060,787

おそらく単に古臭い単語が多い、ということだと思うが。

タガログ語は書き言葉の伝統があまりないので(主に話し言葉として使われるので)、日本語だと使いそうな語彙でもタガログ語では馴染まないものも多々ある。ようは、小難しい言葉は英単語を使ったり、文章まるごと英語で言ってしまったりするわけ。小難しい言葉を使う人たちは当然かなり英語ができる人たちだから。社会言語学ではこういう、ある社会における言語の力関係をダイグロシアといいます。

セブアノ語などの地方語は、さらに一段階下とみなされ、タガログ語よりも一段と書き言葉とその規則がないです。具体的には、タガログ語ならまだ学校の科目で「フィリピノ(フィリピン語)」があってテストもあるけど、地方語にはそれがない。基準となるものがないから、言葉の変化がすごく早いです。

最後に、個人的なアドバイスですが、単語の暗記よりはフレーズの暗記の方が効率的です。共起しやすい単語(たとえば「~語」+「話す」)を一緒に覚えておけば文法理解も進むし会話のときにスムーズに出てきやすいからです。この「共起」のことは、「コロケーション」とも言います。
おすすめはこのシリーズ(多言語で出てます)。

ひとり歩きの会話集 フィリピン語
JTBパブリッシング (2016-10-11)
売り上げランキング: 182,704

「ひとり歩きの会話集 フィリピン語”」JTBパブリッシング (2016)

『大学のフィリピノ語』
山下美知子 リース・カセル 高野邦夫
東京外国語大学出版会
売り上げランキング: 54,254

フィリピンのクリスマス「パスコ」、「アギナルド」、「ノベナ」

フィリピンのクリスマスは「パスコ」と呼ばれますが、”pascua”は他の国では「イースター」の意味で使われると、昔、「なんでパスコがクリスマスなのか」という記事で書きました。その中で、少なくとも中南米では”pascua”はキリストの「生誕」を意味し、クリスマスも含まれるということを書きました。たとえば”Pan de pascua”はチリのクリスマスに食べられる特別なパンです。

(2023年12月追記:ナビマニラにわかりやすい解説が掲載されました。おすすめです!↓

【フィリピノ・ワールド】Pasko クリスマス

ちなみにタガログ語で”pasko”を動詞にした”mamasko, namamasko, namasko”はそれぞれ「クリスマスを祝う、祝っている、祝った」というような意味で、祝う事は”pamasko”。道端では、「クリスマスだからお金を恵んでちょうだい」というような意味でも使われていますが、これはたいてい子どもたちがクリスマス・キャロルを歌いながら家々を訪問する「カロリング(caroling)」のときに聞かれます。カロリングの伝統は、アメリカの影響が強いのではと思います。

クリスマスのときにこのようにお金をあげることは、「アギナルド」と呼ばれます。日本語で説明する際に「クリスマスのときにあげるお年玉」と書いている人もいます。一方、中南米では「アギナルド」は今ではクリスマスの際に支払われる給料のボーナスで、特に一カ月分のものは「13カ月目の給料」という呼ばれ方をします。フィリピンでも法律によって”13th month pay”が保障されていますが、「アギナルド」とは区別されています。ちなみに「アギナルド」の起源についてはスペイン語のウィキペディアに項目があります(参照)。意訳すると「もともとはクリスマスのときに渡すチップ」とされていますので、現在のフィリピンで使われている「アギナルド」の意味にかなり近いと言えるでしょう。

ところでフィリピンで有名な「アギナルド」には、フィリピン革命で初代大統領になった「エミリオ・アギナルド」もいますが、彼はその後香港に亡命し、けっこう長生きします。youtubeにエミリオ・アギナルドがスペイン語でちょっとスピーチしている動画があるので参考まで。

話がそれましたが、フィリピンのクリスマスで特徴的なものの紹介の最後は、「ノベナ」です。クリスマスから数えて9日前から早朝に行われるミサで、フィリピン特有と言われています。タガログ語では「シンバン・ガビ(simbang gabi)=夜のミサ」です。スペインなどでは深夜に行うのですが、フィリピンでは早朝だ、というところがフィリピン特有なのでしょう。ちなみにどちらもスペイン語では「雄鶏のミサ(misa de gallo)」という名がついています。

ということで、フィリピンのクリスマスについてでした。

フィリピン人の英語力の見分け方(チェックリスト式)

フィリピンの公用語のひとつは英語ですが、日常的な場面では実は英語は言うほど話されていません。英語を使うのはある程度フォーマルな席なので、そういうところに縁のない人は特に英語を話す機会がありません。

ただし、英語が得意でない日本人から見たら、なんとなく雰囲気で話せている人のことを、まるで英語マスターのように感じてしまうこともあります。そこで、簡単なチェックリストを考案してみました。上からだんだんと細かくなっていきますので、どのレベルでひっかかっているかでだいたいの英語力がわかると思います。

レベル1. なんでもかんでもに”only”をつける。
しかも”one only”のように、数字の後につけます。これはタガログ語の”isa lang”の直訳です。

レベル2. HeとSheを混合してしまう
日本人にとってこの間違いは考えられませんが、フィリピン人にはけっこう難しいようです。フィリピン諸語では、性別によって言い分けたりしません。

レベル3. “I/ You will be the one who …. “という文型をやたらと使いたがる。
タガログ語の”Ako / Ikaw na lang”からの直訳です。基本的には、「私がするよ」あるいは「君がしてよ」という意味です。

レベル4. untilとbyの区別がついていない
日本だと中学英語レベルですが、やはりフィリピン諸語ではこの区別がありませんので混乱するようです。

レベル5. 否定疑問文に対する答えが反対
これも日本だと中学英語レベルですが、”Don’t you go?”(君は行かないの?)のような疑問に対する返事は、英語では”Yes(行く)”,”No(行かない)”となるところを、日本語と同じように「はい、行きません」、「いいえ、行きます」のように回答してしまいます。

いかがでしたでしょうか。
もうおわかりのように、チェックしているのは「母語であるフィリピン諸語からの影響がどれぐらい表れているか」というところです。発音がそこそこ英語っぽい人でも、テレビや映画で耳が慣れているだけで意外とひっかかったりすると思います。個人的には、大卒なら、せめてレベル3まではクリアしておいてほしいと思います。もしスカイプ英会話の先生だったら、やはりレベル5までクリアしておいてほしいですが、中にはひっかかる人もいるでしょうね。

格安&短期間で英語力アップ! セブ島英語留学完全ガイド
太田 裕二
幻冬舎 (2016-11-10)
売り上げランキング: 459