日本語対応手話(シムコム)でなく日本手話が学べる教室リスト(一覧)

2月2日の朝日新聞に「音のない世界に生きて」と題した早瀬憲太郎さんのインタビュー記事が掲載され、冒頭から

手話を言語として認める「手話言語法」の制定を求める機運が高まっている

と始まっている。まさかミスリードを狙ったわけではないだろうが、「手話はひとつ」と思わせる原因になりかねない。そもそも、法律で改めて手話を言語として認める必要などなく、日本において必要ありそうなのは「日本手話を日本の国語のひとつに」ということだけである。

手話に関する思い込み

「手話」は一般的に思われているのと実態が違うのでいちいち説明しないと始まらない。まず、身振りは「ジェスチャー」と「手話」に区され、「手話(sign language)」は文法があり、抽象的概念を表せるもののみを言う。次に、手話は世界中でわりとバラバラで、日本国内では音声言語である日本語とは系統的に別モノである「日本手話」が、ろう者の間で一般的に使われている。

ただし、音声言語である日本語の文法に手話単語を当てはめた「日本語対応手話(シムコム)」というものもあり、これが話をややこしくする。日本語対応手話は、言ってみればピジン言語のようなもので、そのネイティブ話者はいない(対応手話は中途失聴者に好まれるとされる)。具体的な差は「日本手話と日本語対応手話(手指日本語)」木村晴美(2011)に詳しいが、素人でも簡単に対応手話は見分けられる。話者が「非手指動作(NMS, non-manual signals)」と呼ばれる顔の表情変化などを文法的に使っているようなら、それは対応手話ではなく、(日本)手話である。

日本手話と日本語対応手話(手指日本語)―間にある「深い谷」
木村 晴美
生活書院
売り上げランキング: 320,113

そして新しく日本手話を勉強する人にとって面倒なのは、自治体主導の行事の手話通訳などは、日本語対応手話の場合が多く、社会福祉協議会のやっている「手話教室」や、「手話サークル」で教えるのも、大半が日本語対応手話ということ。ようは、日本手話へのアクセスは意外と難しいということ。

教室リスト

ではようやく表題。東京でのリストはNPO法人手話教師センターで見ることができる。

おそらく地方では日本手話教室を探すのはまだまだ難しいのではないかと思われる。ちなみに上のリストに載っているソフトバンクCSRの教室は大阪もある。講座料金はパッと見る限り、1時間当たりにすると1000円から2000円の間ぐらい。大半が平日のようなのがちょっと残念ではある。

自宅で予習として独学するには、最近は書籍がいくつも出ているが、動画なら無料。個人的には、手話を学ぶなら動画で学ぶ方が絶対に良いと思う。たとえば以下のページは書籍版「日本手話の仕組み練習帳DVD」に対応している↓

「日本手話の仕組み練習帳DVD」動画
http://www.bbed.org/com/workbook/

手話を言語と言うのなら
ひつじ書房
売り上げランキング: 7,252
日本手話で学ぶ 手話言語学の基礎
松岡和美
くろしお出版
売り上げランキング: 96,947

7カ国語をモノにした人の勉強法

残念な話ですが、語学の学習法の本をいくら読んでも語学ができるようにはなりません。でも、日本人のポリグロット研究をしている手前、一通りチェックしておきたいのです。そんなわけで、本書。

「7カ国語をモノにした人の勉強法」橋本 陽介(2013)

7カ国語をモノにした人の勉強法 (祥伝社新書331)
橋本 陽介
祥伝社
売り上げランキング: 38,025

著者は若き慶応の先生ということです。といっても学者が書きそうな内容は控えめで、半分ぐらいかな、という感じ。一般の人が読むとそれでも学者めー、という雰囲気がするだろうなぁ。著者の専門は中国語、ということでヨーロッパ系言語だけでなく、ロシア語も入っていたりするので、メジャー言語狙いとはいえ視野は広め。そして書かれている内容は正攻法というか、正論というか。とにかくまずは短期でもいいから留学してこい、というようにも読めた。個人的には、大賛成。やはりコツは本からではなくて、実際に行って揉まれてこないと身につかないでしょうよ。

さて、そこそこ評判が良かったのか、またはやり方をもっと書けというクレームが多かったからか、同著者は去年、続編を出している。レパートリーに前作の際には「習得中」となっていた韓国語がきっと加わっているだろうから、こちらもそのうち読んでみようかなぁ。

「使える語学力 7カ国語をモノにした実践法」橋本 陽介(2015)

明治のポリグロット:福島安正と柴五郎

前に、歴史上の日本人で一番のポリグロットは南方熊楠だろうと書いた。彼は民間で活躍した人だが、軍人にもすごいのがいた。

1) 福島安正
明治から昭和にかけて活躍した陸軍の情報将校。ロシア調査のため、一人でシベリアを横断した。
英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語に堪能だったとのこと。
http://www.nippon-soul.com/writing/writing3.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h17/jog418.html

2) 柴五郎
義和団事件で活躍した将校。中国語はもとより英語、フランス語にも堪能だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E4%BA%94%E9%83%8E

義和団事件の頃には先の福島安正も出世していて、司令官として籠城組を助けに行った。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-323.html

ついで言うと、この頃の「中国語」というのはいわゆる「官話」または「北京官話」のこと。英語では”mandarin”だが、この言葉はもともと「官吏」の訳語で、中国の官吏が使っている言葉だから「官話」。

この頃の中国語にはまだピンイン表記は発明されておらず、かわりに「ウェード式(Wade)」や「ウェード・ジャイルズ式 (Wade-Giles)」というシステムが用いられていた。ただ、日本人がそれを使って発音を学んだとは思えないが。

なお、北京が「ペキン」である理由は、このウェード式を使った表記が”Peking”だったことによる。今では英語でもピンイン式の”beijing”を使っているのに、どうして日本は「ペキン」にこだわっているのだろうか。ま、中国のことを今でも「支那」と呼んでいる人がいるぐらいだから、しょうがないか。

日本人の偉人でポリグロットは誰か

ポリグロットは多言語話者のこと、なのだが、そもそも多言語がそれぞれ価値あると認められ始めたのは宗教改革以降だろうと思われるので、それ以前の人たちはたとえたくさんの言語を話せたとしてもいちいち記したりしない。

その点を考慮すると、日本人ではおそらく南方熊楠が一番のポリグロットだったのだろう。理解したのは18とも22言語とも言われるが、話せたのはせいぜい10ぐらいだろうという人もいる。記憶力が天才的に良かったというから、語学はあくまで学業を進めるための手段というつもりでやってもそこまで到達できたのだろう。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1393752488

http://www.minakatella.net/kumagusu/gengo.html

こういう人は現代でも稀にいて、だからこそ実際にその程度ならあり得るだろう、という気にもなる。フィリピンの英雄ホセ・リサールも南方といろんな面が似ている気がするのだが、彼もまたポリグロットで、10言語ぐらいできたという。

言語学が盛んになるのは20世紀に入ってから。そして多言語習得が盛んになるのは戦後なのであった。ま、それは西欧あるいは旧植民地諸国の話で、日本では今でも全然盛んになってないですがね。。

ポリグロットのミーティング

5月の1-4日まで、今年もベルリンでpolyglot gatheringという催しが開かれたそうですが、プレゼンはまだアップされていないようです。
プロの人が撮って編集したのを公開するそうなので、もう少し待ちましょう。

待っている間に。。

似たような催しが2013年にハンガリーであったそうです。もしかしたら上の催しの源流なのかもしれませんね。
そのときのプレゼンからひとつを紹介しておきます。同時通訳の人の話(英語)。

Polyglot Conference Budapest 2013

一回さらっと聞いても、正直よくわからない部分(特にジョーク)がたくさんあったので、またヒマなときにでも聞き直してみるつもりでメモ。

naverで多言語話者のまとめサイトができた件

まとめサイトではよくお世話になるnaver。ここでは、特に11言語ぐらい以上流暢に話せる人、ハイパーポリグロットの要件についてだそうです(注:ちなみに記事に反して、ハイパーポリグロットの定義は「たくさんの言語」であって「11言語以上」というのは特にありません、念のため)。

http://matome.naver.jp/odai/2140980418002172301

記事では4点にまとめてありますが、そのうちゲイが多いとされているのは、なぜでしょう。記事の中には根拠は書かれていません。

理由としてちょっと考えて思いつくのは、ひとつには、同性愛に対して比較的オープンな国というのは知的エリートが多い。逆を言うと途上国の多くはカミングアウトできないような環境が多い、ということ。タマゴが先かニワトリが先か、みたいな感がないこともないです。ひるがえって日本なんか、もっとオープンになれたらマイノリティの居心地がよくなって結果的に競争力も増すのに、と思います。いわゆる「ダイバシティ」の問題は日本のボトルネックですね。

もうひとつは、単純にゲイの人の中にとても優秀な人が出てくる確率が高い、ということもあるのでは。日本での状況は知りませんが、たとえばフィリピンなんかではよく感じます。

ただ、一見矛盾しているようですが、フィリピンやタイでは同性愛にはオープンでも、国としては取り立てて知的エリートが多いわけではないでしょう。上で書いた件は、「AはB」だからといって「BはA」ではないということを、補足しておきます。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村

ポリグロティスム(polyglotism)

ポリグロット(polyglot)とは数ヶ国語を話す人。日本語では普通、多言語話者というと思う。

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_polyglots

自分のチャンネルを持っている有名(と思われる)な現代の多言語話者は、以下
http://apolyglotworld.com/the-9-habits-of-highly-effective-polyglots/

しかし、残念ながらいつも愛用しているalcのウェブサイトには”polyglotism”が載っていない。最近の言葉なんでしょう、きっと。しょうがないので、英語のウィキペディアで説明を見てください。

俺は、恥ずかしながら10言語習得を目標にしていたのだが、どうやら天才じゃなくても、人間に本来備わっている能力をちゃんと活用すれば10以上いけるらしいということが最近わかった。だって、現にできる人がたくさんいるんだもん。

上記ウィキペディアによれば、12言語以上「流暢に」話せる人は「ハイパーポリグロット」らしい。日本人では、ここまで到達している人はまだいないんじゃないだろうか。(もちろん、グローバル化が進んでいる昨今、「日本人では」というくくり自体が意味を成さないという指摘もあろう。)

定義を言い出すと、「言語」の区別も多分に政治的なところがあるので、結局テキトーにあしらいながら話を進めていくしかない。そもそも、言語習得は競うものではない、というのが前提だろうな。

ところで、気になるのは、東&東南アジアの諸言語をマスターしている人が上記のリストにはいないということ(インドはいる)。これももちろん、リスト自体が絵英語圏のメディアによく取り上げられる人に偏っているというのもあると思う。日本ではまぁ有名なのに、ピーター・フランクルはこのリストには含まれていない。

youtubeでの音楽演奏とか観てると、韓国や中国にもすごいやつが絶対いるに違いない、という気がする。ということは日本にも既に誰かいるのかな。もうちょっと調べてみたいと思います。