中国語、半年のネット独学でHSK4レベルになった話

中国語をちゃんと勉強したかったら中国とか台湾とかに行くのが一番いいのがもちろんですが、いろんな事情でそれができない人もいっぱいいます。では、留学なしでどこまでいけるか、ちょっとやってみました。前回(「11ヵ国語目は中国語、無料でも学習しやすい言語」)の続きです。

結果

半年の独習によって、以前はほぼHSK1と2の間程度だった中国語が、HSK4レベルまで伸びました(HSKのウェブサイトによれば、HSK4はCEFRでいうところの中上級・B2相当だそうです)。スペイン語のときは、ここまでくるのに現地に住んで1年半ほどかかりました。漢字のある中国語でなければ、こんなに早くは上達しなかったでしょう。

以下、やり方メモを残しておきますので、学習進度の目安にしてみてください。

1.投入

定職がなかったのもあり、だいたい一日3時間程度は自習に費やせたと思います。

2.方法

下記の組み合わせ。

自作の単語&フレーズ帳 .. 1,2時間程度
アンドロイドアプリ .. 1,2時間程度

hsk対策アプリはリスニングに最適
↑リスニング練習に必須だったアプリはフリーでも中身が充実しています。

単語帳作成にあたっては、
どんと来い dokochina.com/
サーチナ www.searchina.net/
で文法を勉強しながらフレーズの複写を行いました。

なお、単語&フレーズ帳に項目番号を振り続けていたところ、半年で2000程度でした。単語数だと1500ぐらいじゃないでしょうか。

3.感想

一日3時間というのはけっこうな投資ですので、片手間にやるには相当しんどいだろうと思います。しかし効果は2ヶ月後ぐらいには自覚できるようになり、モチベーションが上がって病みつきになります。

しかしその後、4ヶ月経ったあたりから疲れあるいはマンネリが始まりました。惰性で続けましたが、思い切ってしばらく休みを入れるというのもアリだったかも。

ところで白状しますと、今回はまったく会話練習を入れなかったので半年経った今でも会話はできません(リスニングは可)。並行して、あるいは5ヶ月目あたりからitalkiなどでマンツーマン会話をやっておけば、モチベーションも維持できてもっと良かったかもしれません。

聴読中国語―HSK(漢語水平考試)大綱準拠 (東進ブックス)
津田 量
ナガセ
売り上げランキング: 53,220

11ヵ国語目は中国語、無料でも学習しやすい言語

多言語学習チャレンジ、中国語の中間報告

いわゆる中国語は普通話で、特に簡体字を使ったやつだと中国政府が世界中に展開する孔子学院のおかげもあって、世界中に学習者がいる。おそらく、そろそろフランス語を抜いて学習者数で世界第2位の外国語になっているのではないかと思う。

学習者人口が多ければ、教材やらなんやらも充実していて学習しやすい。さらに、中国語は日本人にとってもっとも習得しやすい部類の言語といわれている。となれば、わざわざ中国に行かなくなってできるようになるはず、というのが私の仮定。それどころか、海外にいたって学べるはず。

ということで、ここ2カ月ぐらいフィリピンの方田舎にいながら、ネットを使って本腰を入れて勉強している。まずは読みから攻略し始めて、先週HSK(中国政府の実施する外国語としての中国語試験)模試(参照)を解いてみた結果がこちら。

レベル3 合格 (スコア93/120)
レベル4 合格 (スコア117/150)

HSKのレベル判定はヨーロッパ言語より甘い

HSKは、後述するCEFR(セファール)に準拠した6段階のレベル設定で、レベル4だとB2ということだが、これはTOEFLだとiBT80ぐらいになってしまう。正直なところそんなわけないだろ、と思う。HSKのウェブサイトによれば、2010年以降、

CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠組み)という世界共通の基準に準拠するよう設計されています。中国語語学検定だけでなく、他の言語検定と正当に比較ができるようレベル設定がされています。

ということなのだが、語彙量で判断する限り明らかにHSKが簡単(HSKは、レベル別の漢字リスト、語彙数を公開しています)。きっとこれは非漢字圏の学習者が漢字学習に多大なる労力を割かなければいけないことへの配慮なのではないかと推測するが、日本人にとっては半分以上が既に知っている漢字やら熟語なので、読解は文法規則を一通り覚えさえすればレベル4までいけます。

一方、当然ながらリスニングは声調を意識しながら覚えなければいけないので、日本人のアドバンテージはそこまでない。俺も、他の模試教材でリスニングはレベル2判定でしかなかった。まぁ、練習が足りないのだから当然。これからは無料のHSK対策用アンドロイドアプリ等を使ってリスニングを強化します。

無料アプリは”HSK vocabulary”で検索すればたくさんヒットする

俺は今のところHSKを受ける予定はないのだが、無料教材アプリやら模試やらがあるのは独学にとって非常に頼もしい見方なので、存分に活用させてもらいます。

chinese-hsk

亜鈴式で鍛える 中国語コロケーション999
相原 茂
朝日出版社
売り上げランキング: 184,533

明治のポリグロット:福島安正と柴五郎

前に、歴史上の日本人で一番のポリグロットは南方熊楠だろうと書いた。彼は民間で活躍した人だが、軍人にもすごいのがいた。

1) 福島安正
明治から昭和にかけて活躍した陸軍の情報将校。ロシア調査のため、一人でシベリアを横断した。
英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語に堪能だったとのこと。
http://www.nippon-soul.com/writing/writing3.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h17/jog418.html

2) 柴五郎
義和団事件で活躍した将校。中国語はもとより英語、フランス語にも堪能だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E4%BA%94%E9%83%8E

義和団事件の頃には先の福島安正も出世していて、司令官として籠城組を助けに行った。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-323.html

ついで言うと、この頃の「中国語」というのはいわゆる「官話」または「北京官話」のこと。英語では”mandarin”だが、この言葉はもともと「官吏」の訳語で、中国の官吏が使っている言葉だから「官話」。

この頃の中国語にはまだピンイン表記は発明されておらず、かわりに「ウェード式(Wade)」や「ウェード・ジャイルズ式 (Wade-Giles)」というシステムが用いられていた。ただ、日本人がそれを使って発音を学んだとは思えないが。

なお、北京が「ペキン」である理由は、このウェード式を使った表記が”Peking”だったことによる。今では英語でもピンイン式の”beijing”を使っているのに、どうして日本は「ペキン」にこだわっているのだろうか。ま、中国のことを今でも「支那」と呼んでいる人がいるぐらいだから、しょうがないか。

中国語と蒼井そら

突然ですが、中国語学習を再開しました。約3年ぶりです。まずは、当時の学習ノートに書かれていることを思い出す、というか覚えるところから。
中国語の単語は日本語といろんな面で似ているので、実感としては、インドネシア語の3倍、タイ語の5倍のスピードで覚えられる気がします。とりあえず今回は、半年ぐらい勉強してみるつもりです。

さて、外国語を勉強するにあたって、理想的には自分とだいたい同じぐらいのペースで一緒に勉強できる仲間がいればいいんですが、教室に通わない限りそういう人はいないのが普通です。独学だったら、そこは諦めて一人でやるのが吉です。

独習にあたってはいろんなストラテジーがありますが、仮想ライバルを持つ、というのもそのひとつ。たとえば、芸能人とか。
中国語を話す芸能人ならわりといるので、そういう中で自分からさほど遠くないと思える人を選んでライバルにするのがよいです。

たとえば、中国で「セクシー女優として有名」だという蒼井そら。
中国語を話す人達 わたしのライバルは蒼井そらです
http://japan.techinsight.jp/2013/11/aoisola-oudanmakusini-mrsunday20131103.html

もちろん、彼らは外国語を趣味としてではなく、仕事に結びつけるためにやっているわけなので、動機づけはけっこう強いはず。一方で、メインの仕事をこなしながらやらざるを得ないというところは私たちと同じでもあります。あとは、費やせるリソース(時間とかお金とか)と、センスですね。

このストラテジーでやってはいけないことは、ライバルをあまりできすぎる人にしてしまうこと。たとえば卓球の愛ちゃんとか、絶対に勝てないと思った方がいいです。10代のうちに中国に本気留学していたわけですから。

せいぜい、大人になってからかつ日本にいながら習得している人を選ぶのがいいです。ただ、ミュージシャンは基本的に耳がいいはずなので、左の条件を満たしていても手ごわいかもしれません。たとえばGACKTとか。

まぁ、仮想ライバルを持つのはあくまで自分が上達するための手段にすぎませんから、あくまで主目的を忘れないで取り組むのがよいと思います。

中国

今年は、また中国語もやりたい。気になる映画がこれ。

以下、FBから一部を勝手に転載(ずいぶん前にとったメモなので、出所がわからなくなっちゃいました。。)。

【中国で話題の動画】
中国の国営放送「CCTV(中国中央電視台)」でキャスターを務めていた女性・柴静。彼女は自著《看见》の印税で得た私財を投じ、中国の大気汚染問題を丹念に描き出したドキュメンタリー《穹顶之下》を制作した。2月28日にインターネット上に無償公開したところ、直後から大変多くの反響があった。しかし現在、中国大陸では動画を見ることが出来なくなっている。以下に映像・スクリプト・関連記事へのリンクを掲載しましたので、詳しくはそちらをご覧ください。

▼ 動画《穹顶之下》(Youtubeに転載され、全編を見ることができます)

▼ 動画のスクリプト全文(柴静雾霾纪录片/鳳凰资讯)
http://news.ifeng.com/a/20150301/43240625_1.shtml

マーク・ザッカーバーグの中国語

マーク・ザッカーバーグの中国語。日本人の経営者もこれぐらいやんなきゃね!

フェイスブックは中国(大陸)では今のところ閲覧できないそうですが、当然ながら中国人にもお馴染みなわけで。

ちなみに、会場からの質問まではまだ楽に理解できるほどではなかったそうです。

下の記事は日本語の解説付き。ビデオも29分全部あります。ただし、字幕とかなにもない。
マーク・ザッカーバーグ、北京の清華大学で中国語を披露して大反響

一方、こちらのリンクは英語サイトですが、字幕が英語でついてます。
http://www.theguardian.com/technology/video/2014/oct/23/mark-zuckerberg-beijing-speaks-mandarin-video

全然関係ないですが、時を同じくして、成人の多言語習得でのメンター的存在であるFluentIn3Monthのベニー(アイルランド人)も、これからシンガポールで2週間ほど中国語の特訓に励むのだそうです。白人が中国語を学んでいるビデオ等、露出が少しずつ増えてきているようです。

一方で日本人では、まだまだ少ないですね。有名人では、中国に修業に行った卓球の愛ちゃん等を除けば、セクシー女優の蒼井そらぐらいじゃないでしょうか。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村