フィリピンの某大学で日本語を教えたりしていた私の、言語交換を成功させるための7つの気配り

talk

日本語を教えるスキルの一部は、実はコミュニケーション全般に応用の効くもので、ようは「聞き取りやすく、わかりやすく話す」です。自分の話しているのがどう聞こえるのかは、録音してみれば簡単にわかります。ということは、練習も簡単にできるということです(やる気さえあれば)。

さて、私は日本語教師をオンラインで続けていますが、オンラインでは一対一なので、学校のような教授法スタイルは不適です。チューターとして必要な能力は、柔軟性だと日々感じています。
能力とは、知識と技能。知識は座学で勉強して身に付きますが、技能は実際にやってみないとできるようになりません。それに「できる、できない」というのはオンかオフではなく、程度の問題です。

さて以下では、日本語学習者と言語交換(ランゲージエクスチェンジ)するとき、または単に日本語初級者と会話するときの方法について7つの提案です。
完璧である必要はありませんが、心得として知っておいて損はないと思います。ただ、もっとも大事なことは、話していて面白いと相手に思ってもらえること。それに比べれば、ここに書いてあるのは表面的テクニックにすぎません。

1. ゆっくりはっきり話す

たとえ活舌がよくでも、「えー」とか「あー」とかがあまりに多いと話がわかりづらくなります。テレビの人では、池上彰とか林先生なんかが私の理想です。

2. 単純な語彙と構文、話題を選んで話す

単純な語彙とは、一般的には熟語や漢語(漢字2文字以上の言葉)を減らして、和語を使うということで、例えば「憤慨する」の代わりに「怒る」を使う、など。
ちなみに中国人が相手なら、チャット(筆談)では熟語、漢語はかなり使えます。韓国人は世代によります。

次に単純な構文とは、たとえば「昨日電話に出られなかったのは、子供が私を必要としていて充電する暇さえなかったからです」というかわりに、「昨日は忙しくて電話できなかった」というようなことです。
まわりくどい表現を避ける、ということです。そして、話題を選ぶとは、日本人しか知らないようなはやりの言葉や芸能ネタとかからの引用などを避けることです。

3. 通じなかったとき、言い換えの前にもう一度繰り返して言ってあげる

よかれと思って他の言葉で言い換えてあげても、かえってわけわからなくなる場合が多々あります。単純に聞き取れなかっただけかもしれないので、まずは同じセリフをもう一度言ってあげましょう。

4. 質問は答えやすいものを

「はい、いいえ」で答えられるように聞く(「どうして」や「どう思うか」は聞かない)。そして、相手が知っていることを聞くのがいい答えを得る近道です。

5. 相手が話すのを待つ

相手のペースに合わせてください。イライラは禁物。

6. 相手の言い間違いの指摘はほどほどに

会話の流れを折らないようにしましょう。バカにするのは厳禁。ジョークのつもりでも相手は傷つくことがあります。自分だったらどう感じるか、と考えてみればわかることです。

7. 講義をしないように

これは特に言語交換の場合です。学習者が話すこと(アウトプット)が大切です。言い換えると、相手に話させること。ネイティブが一方的に話すのを聞くだけなら、テレビやyoutubeでいいのです。

以上です。逆に自分が外国語を習っているのだったら、特に初心者だったら、上記が比較的できている人を選ぶとやりやすいです。
コミュニケーションが成り立たないときは片方が悪いのでなく、相手も悪いです。初心者だからと言って遠慮することなく、相手が悪い!と言っていいのです。

いちばんやさしい教える技術
向後 千春
永岡書店
売り上げランキング: 50,409
CD付 耳と口が「英語モード」になる 同時通訳者のシャドーイング
木内 裕也 工藤紘実
KADOKAWA/中経出版
売り上げランキング: 26,248

3ヶ月でタイ語!中間報告

南米エクアドルでタイ語を学ぶに際してとった方法。もちろんここにタイ人はいないので、教材も含めて全てオンラインベース。とりあえずここで2ヶ月習った方法を紹介します。ちなみに予算は月に1万円以内。

1) 日本語、英語のリソースを検索してそれらしい教材を見つけます。

2) 格安オンライン会話を見つけます。ありがたいことに日本人向けのサービスが数社あります。(うまい具合に夏休みキャンペーンをやっていたので、月5000円ほどで毎日25分のレッスンが受けられています。)

ちなみにタイとエクアドルの時差がちょうど12時間あり、そのためにいつでも好きな時間、もしくは講師にレッスンが受けられるわけではありませんでした。出勤前の早朝や、夜に受講しています。

3) 適当に見つけた教材から、自分のレベルに合わせた目標を設定します。そして、暗記。

4) いかんせん発音が難しいので、オンラインレッスンを録音して、後で聞き返したりもしました。

5) タイ文字は異常に複雑(文字の数も多いし、なにより正書法が複雑)なので、とりあえず後回し。1ヶ月経ったあたりからゆっくりと暗記スタート。

と、ざっとここまでです。ここからはオンライン会話の感想。

感想1) お試しで数社みてみましたが、総じてタイ人講師は、意外とそんなに明るくなかった。

感想2) オンライン講師は、文法積み上げ式教授法としては指定した市販教材を使うようにしか訓練されていないようで、教材がない私としては、自分からどんどん言い たいフレーズ等を引き出していく必要があった。また、無料入門教材を配布している会社でも、講師は教材をなぞるようにしか教えないのでつまらない。

感想3) タイ語のアルファベット表記に際して、講師によって方法が全然違う(政府から統一された方法が発表されているのに、それに従っていない)

ということで、残念ながら現時点では日本人向けのタイ語格安オンライン会話は安かろう悪かろうの部類に属すると思われる。フィリピンでの経験から推測してみるに、現地の語学学校に行っても クオリティはこの程度なのかもしれない。思えばエクアドルのスペイン語学校も決して教え方は良くなかったし、途上国の言語を学ぶ際に起こりがちな問題の ような気がする。

さて、現在は移動中のため、休憩中(いわゆるインターバル)。オンライン会話は一ヶ月毎に支払いがあるが、休会等は自由なのでオンとオフを適当に切り替えることができるのが良い。この時間をレッスンを重ねるごとにたまってきた単語の消化(暗記)に費やしたい気持ちもあるが、まずはリラックスから。来週末からは、また全力でがんばります!タイへ向け出発するまでの間にタイ文字の基礎まで習得しておきたい。

ダンピング?DMM英会話

俺自身はいまだに利用したことがないのだが、オンライン英会話の興味深いニュース。

まず、業界最大手のベンチャー、レアジョブがマザーズに上場するらしい。

しかし、ネット上で分析を読んでみると、なかなか苦しい様子も見られる。

競合環境激しいSkype英会話:上場後のレアジョブの懐疑的な成長性

この記事によれば、現在、業界のマーケット規模は55億円、うちレアジョブが16億円で3割超だという。実際上、この業界を無から創りだし、ここまで牽引してきた、といえると思う。

が、ここで大きな強豪が登場してきた。同記事によれば、DMM英会話はテレビ広告も打っているそうで、体力が違う。後発とはいえ、もし品質が同程度であれば、価格が半額ならそっちにシェアが流れるという可能性はある。英会話なんて、別に同じサービスを利用し続ける理由はありませんからね。

気になるのは、DMM英会話がアダルトサイト出身、というのがどれほどイメージ的にマイナスに響くか。一方で、レアジョブは最近になって社長がスーパー台風の被害者支援にNPOを設立したりと、社会貢献のイメージも持たせている。こういう側面がユーザーにとって重要なのかというのは、俺にはさっぱりわからないが、オンライン会話というネットを利用したサービスだけに、風評が大きく影響するのでは、という気はする。

ところで、上の記事でリンクがはられている丸山さんという方のブログも、面白い。ブラウザ上のお気に入りに登録しようかな。

italki(アイトーキ)で語学レッスンをして(教えて)みた

今日は久々にitalkiを使いました。しかも、初めて教える側になりました。オンライン・レッスンって、受けたことも一度しかないのに、今度は自分が教える側とは!貴重な体験でした。

今回教えた相手は、アメリカ在住の中国人。なぜか知らないが日本語を習っており、既に日本にも来たことがある親日派。日本語の基礎はできていたので、ほぼ日本語だけでフリートークを進められました。

やってみてわかったのですが、少額といえどもお金(クレジットと呼びます)の授受がある分、スケジューリングなども含めて自然と本物のオンラインレッスンに近い感じになりますね。途上国の先生ならどうせ事前準備なんてほとんどしないだろうから、水準は今回の俺と大差ないと思う。

アイトーキは、プライベートの語学レッスンのシステムを提供するプラットフォームで、先生の質はピンキリ。レッスンを受ける際に他の生徒がつけた評価を参考にしていくのは価格コムやagodaと同じシステムです。それでも、先進国のネイティブ・スピーカーに格安で教えてもらうこともできるし、また、少数言語を習うのにはけっこういいかも。ただ、日本語ができる人は中国人、韓国人以外にはかなり少ないので、普通は英語が共通言語になる。英語が全然できない人はまず英語からやるべきでしょう。

獲得したクレジットは、誰かに教えてもらうのに使ってもいいし、ある程度貯めてからペイパル経由で現金を「引き出す」こともできます。なので途上国の人にとっては、小遣い稼ぎどころか仕事になりうる。それどころか、たとえば最近経済が大変なことになっているベネズエラでは、かなりこういう就業機会は貴重かもしれない(反面、キューバやエクアドルなどはまだペイパルが使えないので講師もほぼゼロです)。

サイトがとるマージンについては、15%のみ。日本発の某同業サービスと比べるとかなりお得です。ただし、引き出すときにペイパル経由で入金するとペイパルにもマージンをちょっと抜かれる(追記:これについてはかなり改善されました(参照))ほか、使用通貨が米ドルのため、為替差損のリスクも発生します(「paypalのドル→円の換算レートについて」)。

誰でもまねできる 人気講師のすごい教え方 (中経出版)
KADOKAWA / 中経出版 (2015-03-20)
売り上げランキング: 25,812

オンライン会話を体験

4,5年前から日本でもオンライン英会話とかが普及し始めたのは知っていたけど、ようやく今回自分でも体験してみました。

スパニッシモという、最近始まったサービスの無料体験レッスンなんですが、俺のつたないスペイン語でちゃんと50分も耐えられるんだろうか、とドキドキしながら開始時間まで画面の前で待機したりして、新鮮な感じです。スカイプでのオンライン会話って、ちょっと新しいことを始めてみたい方にいいかも。

ところで、結局、今回の担当の先生は英語が少しできたのでコミュニケーションはまったく問題になりませんでした。拍子抜け。。そして、ビデオチャットでのスペイン語会話もなんとかなるもんだ、と、なんとなく自信がつきました。初級の文法範囲でゆっくりはっきり発音してもらっているんだから当たり前か。。無料体験レッスンはあと一回あるので、今夜もがんばりまーす。

さて、「オンライン会話」で検索すると、英語、中国語、スペイン語、といろいろとヒットします。システムは基本的にはレアジョブのパクリみたいな感じで、無料体験レッスンを2回ぐらいできるのがほとんど。月当り5,000円ぐらいからのパッケージがあります。値段的にもリーズナブルなので、特に地方にいる人にはおすすめです。外国人と直接会う機会って少ないでしょうから。

俺的にはこれまで無料のサービスの探求をしてきたんですが、ボランティアベースの場合、どうしてもスケジューリングや内容において双方で調整しなければならず、学校のようにはなりません。言語習得ではそれが普通だ、という気もしつつ、一方で日本人的感覚からすると、スクールみたいなのの方が慣れてることも事実。大多数の方が、他言語習得のノウハウが自分の中で育ってないからです。

オンライン会話は、学校教育での授業を外側から変える可能性を持っています。はっきり言って、学校での授業よりもコミュニカティブで
いいと思います。マンツーマンなんだから。まあ、子ども向けにはどうなんだろうなぁ。もうちょっと情報を集めてみようっと。