メキシコとエクアドルの物価

メキシコ旅行から帰ってきてから、ブログを更新してませんでした。記憶が薄れる前に、思ったことを書き留めておきます。

メキシコとエクアドルを較べるっていうのは、その大きさからして不可能だとは思うんだけど、それでも較べずにはいられません。

まずは似ているところ。
1)スペイン語
今回訪れたのは4つともそれなりに標高がある町でしたが(1800-2400mぐらい)、話されているスペイン語の発音はキトと大して変わらない、と思いました。グアテマラと並んで、中南米の標準スペイン語ということでしょうか。一応言っておくと、違うのは口語表現とか間投詞、特にキトの場合はキチュア語の単語を借用しているのがあるのでそこの部分とか。あとは根本的に声の出し方とか違うと思いました(キトは、東南アジアのようなダラーっとした話し方です)。

2)物価
これが、今日のテーマです。

メキシコとエクアドル、意外と物価が同じぐらいなんです。一人あたりGDPではメキシコは1万ドル、かたやエクアドルは半分以下の4500ドルにもかかわらずです。しかも、エクアドルに関して言えば服、靴、カバン、薬、電化製品、楽器なども大半が輸入なので、高い関税がかかっていてメキシコより断然高いです。

おそらくこれは一人あたりGDPで比較することの危険性なんだと思うんですが、メキシコは(現在の)エクアドルよりも貧富の格差が激しいので、低所得層に照準をあわせてみないと物価のことは見えてこないんだと思います。たとえば、メキシコの最低賃金はとんでもなく安いし(フィリピン以下)、その上メキシコはインフォーマル部門が巨大なことで有名。かたや今のエクアドルは社会(民主)主義を表明しているだけあって、政府が大きい。エクアドルの、ここ10年の最低賃金の上昇はかなりすごいです(日本もけっこうですが)。

で、物価ですが、エクアドルの方が安いのは、1)食費、2)長距離バスの2つが目につきます。長距離バスが断然安いのは、おそらくガソリン代の寄与も大きいと思うのですが、エクアドルは政府が補助金を出し続けていて、ガソリンが1Lあたり50円だったと思います。

農作物はともかくとして、他のものはメキシコの方が安いように感じました。理由として思い当たるのは、「競争」です。物価にかぎらず、それこそ、メキシコとエクアドルの大きな違いだと思ったのです。エクアドルは、競争が緩いせいで価格が高止まりしている気がします。それだけでなく、なんでもかんでも政府がなんとかしてくれるのを待っている雰囲気です。

エクアドルはコレア大統領になってから治安も良くなり安定して経済成長もしていますが、もし原油価格が下がってきたらどうなるか心配です。最近読んだコレア大統領の2009年の本でもそのことは指摘されていましたが、ここ数年で好転しているとはどうも思えません。なんと言っても一般市民がのーんびりしていて、グローバリゼーションに対応できるというような感じがしません。いや、その理由のひとつが在外家族からの海外送金だと見るならば、グローバリゼーションの結果としてそうなっているのはあるのですが。

メキシコで異文化間教育と教育開発について考えた

もう最後のつもりの海外ぶらり一人旅。それもあと少しで終わろうとしています。

同時に、20代ともサヨナラです。思えば、はじめてまともに外国語(エスペラントですが)で話したのが20才で、あのとき、脳ミソがシェイクされる感覚がたまらなく心地良く、外国語学習にハマったのでした。日本語を教えだしたのも同年でした。

それから数年後、一人で海外に行くことを覚えて旅にハマり、気づけば今。次は再び楽器を手にして海外で、ようやく教育実務の世界に両足を突っ込むところなわけです。10年フラフラしながら、ようやくそれらをまとめることができるような気がして、気分的には充実しています。一応、親にも学費をまったく無駄にしているわけでないということを見せられるし。

ところで、今日はメキシコシティ滞在の最終日。居候させてもらっている友人のアパートには、いろんな若者が出入りして、政治の話をしきりにしています。もちろん俺には何を言っているのかわからないんですが、その雰囲気がエキゾチックで興味深いです。

というのも来月は6年に一度の大統領選。そして、どうやら3年に一度の上院選も今年中にやるみたいです。俺的にはスペイン語以前にメキシコ情勢の知識が圧倒的に不足しており、そこでちょっと勉強してみることにしました。教材は、総務省の平成22年のレポート「メキシコの行政」。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000085175.pdf

日本語でここまで書いてくれてるなんて助かります。ついでに日本の行政についても同じぐらいのボリュームでまとめた文書ってないのかなあと思ったり。。ないでしょうね。

さらにそこから一歩進んで、メキシコの教育事情についても調べてみました。中進国のメキシコは、どっちかというと途上国的な教育課題を抱えているようです。すなわち、公教育での教員の質の問題、就学率の問題特にマイノリティの教育問題。アミーゴ社会とも言われるらしいコネ重視の世界は、そういう傾向自体は万国共通ですがその度合や特徴は国毎に違うようです。

学校教育は、結局は政治経済の問題の一側面なので、そっちと一緒に勉強しないとしょうがない。でも、教育課題の内容というのはどこの国も大して変わらないと思います。例えば中南米ではどこも似たような課題を抱えていると思われる。むしろ、先進国と途上国の教育課題の違いが大きい。

にもかかわらず、異文化間教育の場面ではそれがかなり似ている部分がある。先進国での教育でも、少なからず教育開発の要素が入ってくるような感触。なぜなら移民というのは経済的事情で来ている場合は必ず途上国の人なわけですから、それも当然です。

その結果、全世界で似たような課題を抱えていて、かつ成功に導くメソッドが開発できていない。これはアツイ分野だと思います。もし俺がメキシコに戻ってくることがあるなら、この分野で博士をとるための奨学金をもらうときだと思います。そういうマジメなキャリアというのも選択肢としてはキープできるんじゃないかな、と思いました。

日本人宿

前回の続き。世界中の観光地には日本人をメインのターゲットにした安宿(と言ってもちょっと高めの設定なこともある)があって、地球の歩き方等に情報を載せて集客している。俺も今回の旅では初めて、今そういう日本人宿に泊まってみてます。

当然お客さんはみんな日本人で、言葉も日本語。NHKも受信しているし、日本の本やマンガもたくさん置いてある。スタッフは、ローカルのこともあるけど、たいていオーナーが日本人。海外にいながらそこだけ日本のような、欧米のバックパッカーの知らない世界です。

同様に韓国人宿もあるはずだけど、中国人宿というのは聞かない。これから増えるのかな。

こういうエスニック宿といえるような所と、普通のホステルとを選択できるというのは、ある意味特権的ではあります。もちろん、バリアーが多いことの裏返しなんですが。

明日からは、また次の町。カウチサーフィンでローカルの方の家に泊まります。いろんなタイプのステイがあって、それなりに楽しんでます。

バックパッカーは白人ばかり

アメリカの数年前のリーマンショックや、現在のユーロ圏の危機にもかかわらず、今メキシコやグアテマラにいるバックパッカーは、結局欧米人ばっかり。しかもなぜか白人。

おそらく日本人は日本人宿、韓国人は韓国人宿にそれぞれ泊まるのだとは思うが、それにしても少ない気がする。台湾もまだ一人しか会ってない。

アジア人には今はやはりアジアの方が人気なのかな、と思う。俺も、今回ぐらいしか北中米に来れないだろうと思ってここに来ているけれど、また同じような時間がとれるならまず間違いなくアジアを目指す。

それぐらいアジアの国は多様な魅力があり、かつ地理的にアクセスしやすく、物価もまだ概して安い。

21世紀はアジアの時代だな、とここに来て再認識した。まあメキシコもきっといい国なんだけど。

(同日追記:書いているときは思いつきませんでしたが、きっと日本人バックパッカーは今、欧米に行っているのかなあ。それか、単に日本人バックパッカーは学生の比率が極端に高いのでオフシーズンには少ないのかも。)

メキシコシティとマニラの物価比較

今日から、10日ほど滞在したメキシコシティを離れて、国内周遊を始めます。また1ヶ月後に戻って来るのですが、この大都市ともしばしのお別れ。メキシコシティ、よい都市です。

出かける前に、ちょこちょこと見て回ったのと友人の友人等からの聞き取りによる情報収集の成果を記録しておきます。物価等を、フィリピンの首都マニラと比べながらみてみます。

国全体でみると、人口はメキシコの方がちょっと多いぐらいなのに対して、一人当たりGDPは5倍も差があります。首都人口でいうと、メキシコシティには2千万ぐらいいるらしく、世界的にみて有数の規模と思われます。マニラは1千万ちょいぐらいじゃないかと思います。

国の規模はこんなに違うのに、首都の最低賃金でみると一日800円ぐらいと、ほぼ同じ。メキシコシティの最低賃金が相当低く抑えられているようです(たしかタイも同じぐらい)。

物価でみると、当然ながら全体的にメキシコシティの方が高く、ざっくり言うとマニラの2倍ぐらいかと思います。日本の半分ぐらいかな。食費にしても、たとえば屋台みたいなところで食べる食事は、マニラでは一食100円ぐらい、メキシコシティでは200円ぐらい。

服や靴などは、ちゃんとしたデパートで買い物をすると、メキシコでもフィリピンでも日本と同じぐらいします。電化製品も同様ですが、ものによっては日本で買った方が安いぐらいです。

ということで、基本的にメキシコシティの方が物価は高いのですが、ものによっては逆に安いこともあります。産油国であることや関税等の影響でしょうか。

たとえば、安めのホテルの宿泊は、フィリピンはかなり割高なので、メキシコの方がちょっと安いぐらい。タクシーや、携帯電話も。メトロなどの公共交通機関は、メキシコシティはほとんどタダですし、かつ快適。フィリピンとはえらい違いです。どっちが旅行者にフレンドリーかは比較になりません。

ところで、メキシコシティの都市貧困は、エリアが非常に限定されているようです。観光客の目にはほとんどつかないのでわかりません。そういうところもフィリピンと大きな違いです。

以上、外観の比較でした。

メキシコとフィリピンの比較(その1)

今回の旅のテーマのひとつは、現在のメキシコとフィリピンを比べてみることです。というのは、共通する点がいくつかあることに気づいたからです。

まず、スペインに支配されていたこと。ただし、フィリピンはメキシコ独立までは形式上はメキシコ副王領の統治下にあったそうです。

次に、出稼ぎが非常に多いこと。端的にいうと北米移民が非常に多い、ということです。
海外労働からの収入額は、絶対額ベースではメキシコ、フィリピンが世界4,5位。一方でGDP比では、メキシコは海外労働に強く依存しているとは言えませんので状況はけっこう違います(参考)。

そして移民にも関係して、アメリカからの文化的影響というのも気になる点です。それからアメリカ資本の国内における存在感も。たとえば、コールセンターのようなBPO産業も活発です。

富の偏在については、どちらも中間層が増えていることには変わりないのですが、その厚みは全然違います。メキシコは中進国ですので、教育レベル的にも格段に先をいっています。でも生活費を比較してみると、たいして差がないんじゃないかと思える部分もいくつかありました。

あとはBOP(ボトムオブピラミッド)層について、これから地方を見に行ってみたいと思いますが、たぶんぶらっと行くぐらいでは何も見えないでしょう。観光地にしか行くつもりないし。

というわけで、余裕があったらこれから具体的な比較の結果を発表していきたいと思います。ではでは。

メキシコシティの遊び方

来る直前になって勉強し始めたメキシコですが、メキシコシティに来てみると、アート&カルチャーにあふれていますね。すごい町です。
メキシコシティには博物館がやたらとたくさんあって、メキシコ人学生は常に入場無料で、日曜日は学生でなくても、外国人も含めて無料で入れてくれます。さらに博物館には、たいていホールがくっついていて、各種イベントやコンサートも(催しによっては有料ですが)そこで行われます。まさにミュージアムの”muse”はアミューズメントの”muse”なわけで、音楽も含めて博物館を中心に文化的生活を組み立てていこう、というポリシーを感じます。

そして博物館は、ただ陳列するんじゃなくて、器としての建物や配置の仕方がアートです。考古学や人類学の知識を伝える、というだけでなくて、アートをアーティスティックに配置していく、というのが粋です。

博物館を回る観光なんかつまんないよ、というなかれ。イベント情報をネットで調べてみれば、いつどこの博物館で面白そうなイベントがあるかわかります。スペイン語は、聞いてわからなかったとしても、読むのは英語から類推するだけでもかなりいけます。

というわけで明日は、19時から始まるコンサートに行ってみようと思います。入場無料。いいじゃないですか。

ロサンゼルスをちらっと

再び、旅ブログをスタートします。

今回は、メキシコとグアテマラ編になると思います。キューバについては若干迷いはありますが、たぶん行きません。

既に5日が経過し、時差ボケも解消したところで第一回目の旅行記でもつけてみます。

入国スタンプほしさにやってきたロサンゼルスからスタートして、バスで数時間南下し、陸路で国境を越えた後、国内線飛行機に乗ってメキシコシティに来ました。ここまでは、知らずに生にんにくを食べて胃が痛くなった以外は、万事順調。東京で、メキシコの怖い話をいろいろ聞いてビビリあがっていたのですが、普通に生活するようなエリアは無法地帯でないことがわかりました。

アメリカは、初めて足を踏み入れたわけですが、入国審査にやたら時間がかかるあたり、イミグレーションは苦慮しているようです。ロサンゼルスのほんの一部分しか見ませんでしたが、ウワサに聞いていた人種のサラダボウルは、印象的でした。それぞれが自分たちの言葉を公共の場で堂々と使っているあたりバベルっぽいかもしれないですが、共通語の英語が機能しているならむしろ理想的と思いました。英語が上手に話せるんだったら住んでも楽しいのかな、と思ったんですが、でも移民一世の方々はどの程度英語がわかるもんなんだろうか。案外、俺と同じぐらいしか理解できてないんじゃないか、という疑いもあったりします。それで、ちゃんと世の中が回るんならいいんですけど、まあそこらへんは長期間滞在しないと知りようがないところです。

お金の都合がありドミトリーに1泊してすぐ出ていったわけですが、このちょっと遠回りなルートを選んでよかったです。アメリカとメキシコの国境を見ることができたのも、よかった。ただ、後でまた同じルートで戻っていくと思うと少し退屈ですが。


↑ちらっと通っただけですが、ロングビーチの写真です。本当は私の印象に残っているのは人間の方なんですが、当たり前のことながら気兼ねするので撮れません。しかも、ちょっとでも見栄えがする写真となれば尚更難しいです。でも、旅行中はスナップショットぐらいは撮り続けていこうと思います。

福岡からメキシコへ

旅は計画を立てるところから始まっている。

ということで、私はもう旅しています。

福岡発のメキシコ周遊旅行をいかに安くあげられるかを研究中なのですが、どうやら値段的に成田発と大差ないようですね。

福岡から出て、LAから陸路でティファナに入り、そこから国内線の飛行機に乗るのが一番安い感じです。

2ヶ月までの滞在なら、エバー航空で7万程度(サーチャージ込み)。ただし、早割60なので時期を早くに確定させられる人向け。

それ以上の滞在、もしくはあまり早く時期を確定させられない人は、コリアンエアーの6ヶ月or12ヶ月のチケットが、サーチャージ込みで9万程度。LAまでは、こんなもんでしょうか。

ティファナからメキシコシティまでは、(少なくとも早めに買えば)120~150米ドル程度で片道がネットで買えるので、これを適当に買って周遊できる。LCCのキャリアは、インテルジェット、ボラリス、 ビバアエロバス航空。もちろんサイトはスペイン語か英語なので、がんばって読み解く必要あり。

メキシコ国内は広いので、バスの旅はちょっと賢明じゃない気がする。でも、安そうだし、入国してから乗り物を手配できるフレキシビリティというメリットはあるので、頭の片隅には入れておきたい。

さて、メキシコ国内の周遊をワンストップで(かつ日本語で)手配するなら、オープンジョーができるチケットを探すことになる。
その場合2ヶ月の滞在だと、ユナイテッド航空で、サーチャージ込みで16万程度。早割ではないというのは高評価。

計算するとコリアンエアーと比較して9万かそこらの差額が出るが、これが自分で手配することによる報酬ということになるだろうか。
もちろん移動に余計な時間がかかるし、乗り継ぎリスクも発生するのでそれも考慮しなければならないが。

以上を考えて、バックパッカー的にはコリアンエアーでLA経由、ティファナ起点の旅行にするかな、と思います。ティファナ、ちょっと怖いですけど。