新しいタガログ語教材(日本語)

日本語で書かれたタガログ語教材が、2018年に相次いで出版されているのでメモがてら紹介。

ちなみに、タガログ語とのフィリピノ語とフィリピン語は、すべて同じ言語のこと。フィリピンでは国語が”Filipino”だが、東京外大は「フィリピノ語」と呼んでいる一方、阪大は「フィリピン語」と訳している。正式名称はともかく、巷では”Tagalog”と呼ばれているので、日本語でも一般的にはタガログ語と呼ばれている。

1) 大学のフィリピノ語(2018)山下美知子ほか、東京外国語大学出版会

『大学のフィリピノ語』
山下美知子 リース・カセル 高野邦夫
東京外国語大学出版会
売り上げランキング: 166,246

ちゃんと勉強したい人向け。これまで東京外大の教材はオンライン公開されている「言語モジュール」があったが、やはり本の方が使い勝手は良い。この本はけっこうな厚さなために値段も2冊分ぐらいあるが、その分、内容的にも濃い。初級の後半から中級をカバーする日本語で書かれた教材は今までほぼ絶無だったので、貴重。

初めての人には大上先生の教科書をおすすめしたいが、何冊目に「大学のフィリピノ語」はよいと思う。

フィリピン語 (世界の言語シリーズ6) CD2枚付 (大阪大学世界言語研究センター 世界の言語シリーズ)
大上正直 ジェニー・ヨシザワ
大阪大学出版会
売り上げランキング: 187,788

2) デイリー日本語・フィリピン語・英語辞典

デイリー日本語・フィリピン語・英語辞典
三省堂
売り上げランキング: 165,558

日比(比日ではない)のポケットサイズの辞書。日本語で書かれたタガログ語の辞書はこれまでにもあるにはあったが、ちょっと使えないものばかりだったので皆さん諦めて比英、英比を使っていた。そうなると、タガログ語の前にまず英語を勉強せよ、ということになりハードルが高かった。

さて、以上を踏まえた最新のおすすめ教材リストを、東京外大の長屋先生が作っている。今後のアップデートも含め、こちらを見ておけば信頼できそう。

https://sites.google.com/site/naonorinagaya/teaching/tagalog

タガログ語とセブアノ語の文法の違い

タガログ語の文法入門を作って3カ月弱で、ようやくビュー数が1000を超えました。「文法入門」ということでわりと硬派な内容ですが、大学の先生みたいな正確性に重きを置いたガチガチの教え方はしていません。

さて、タイトルの件、タガログ語とセブアノ語の文法的な違いについて。私はセブアノ語は会話レベルとは言えない程度なのですが、ダバオに1年ちょい滞在して観察した経験から大きな相違点を3つ挙げてみます。

と、その前に。基本的には、両者は文法的にかなりの程度似ています。ただしタガログ語だけを知っている人とセブアノ語だけを知っている人が話してもあまり理解し合えません。文法が似ていても語彙(ようするに単語)がかなり違うからです。

文法的な違いで目立つものは、タガログ語を基準にして言うと

1) セブアノ語には敬語がない
これはよく知られていることですが、タガログ語のときにはしょっちゅう耳にするpoやhoがセブアノ語には全くない。あと、タガログ語では目上の人にはkaではなくkayo、moではなくnyoまたはninyo、あるいはiyoではなくinyoを使うところ、セブアノ語では目上の人に対してもそれぞれkaやnimo、imoを使う(=単数形と同じ)。

2) セブアノ語には倒置詞の”ay”がない
タガログ語は特にフォーマルなスピーチなんかのときに、”ay”を使って語順を逆さまにすることが多い(たとえば、”Pilipino ako.”の代わりに”Ako ay pilipino.”と言うように)。一方、セブアノ語ではこの倒置詞というものがない。

3) セブアノ語にはタガログ語にはない小辞がある。
たとえば、タガログ語の「とても」にはnapaka-という接辞を使ったり、畳語(二回繰り返し)にしたりするが、セブアノ語ではkaayoという副詞のような小辞があり、文が全然違ってくる(フィリピン諸語の「小辞」について、詳しくは当ブログ「二番目ルール」を参照)。

セブアノ語の例) Oy, basa man kaayo ning t-shirt nimo, (ねぇ、この君のTシャツはびしょびしょじゃないか)
参考:上記の文のタガログ語での訳例)Basang basa na naman ang iyong T-shirt na ito.

(参考:セブアノ語の小辞とその順番については、当ブログ「セブアノ語とタガログ語の小辞の比較」を参照)。

4) セブアノ語では代名詞に省略形がある。
「私たち(自分たちだけ)」の”kami”が”mi”になったり、「私たち(相手を含む)」の”kita”が”ta”、「あなたたち」の”kamo”が”mo”とか、
指示代名詞ではkiniがni(意味は両方とも「これ」)、kanaがna(「それ」)とか、理屈は単純でも覚え慣れるまでは大変です。

5) “wala”の使える範囲が違う
タガログ語ではwalaは存在文の否定のときだけしか使われないのに対してセブアノ語では動詞の否定でもdiliとwalaを使い分けます。

と、こんな感じで他にも違うところがちょこちょこあり、ちゃんと習得するとなるとタガログ語を勉強した後でもそこまで容易ではないです。
動詞の活用も、仕方が違います。

最後に、文法ではなくて語彙について。フィリピン人がよく笑い話にするように、いくつかの単語は同じ発音なのに、タガログ語とセブアノ語で意味がまったく変わります。有名なのはmalibogですが、ほかにもあります。

ただ、単語をつないで会話をするだけならそんなに難しくありません。まともに話そうとする人は、セブアノ語は市販の教科書も少ないので自分で教科書を作るぐらいの意気込みでないときついと思います。逆に、それが楽しいと思える人なら習得は速いでしょう。

『大学のフィリピノ語』
山下美知子 リース・カセル 高野邦夫
東京外国語大学出版会
売り上げランキング: 54,254

タガログ語:「小辞と代名詞の二番目ルール」

タガログ語を学ぶとき、耳から覚えてしまう人が多いと思います。というのも、日本語等と比べてタガログ語では会話で使われる文法パターンや語彙がかなり少ないから。動詞の活用にしてもシンプルですから、動詞のフォーカス・システムの基礎さえ理解できれば、あとは自然習得も十分可能だと思います。

とはいえ、他にもトリッキーなところはあります。ようは、例外。

中でも一番苦労するのは、語順が変わるところだろうと思います。以下の二点。
1) 接辞”ay”
もともとタガログ語にあったのかなんなのかわかりませんが、”ay”は興味深い接辞です。カードゲームのウノで言ったら「リバース」みたいな役割を担っていて、これが付くと語順がひっくり返ります。しかし語順が変わるなんてこんがらがるし、カジュアルな会話では頻出しないので初心者は避けるほうが無難。

2) 「小辞と代名詞の二番目ルール」
私は、「小辞と代名詞の二番目ルール」と読んでいます。説明すると複雑になってしまいますが、てっとり早く言えばとにかくこのふたつは2番目に来たがる。どんな時にかというと、HindiとかPwedeとかdito, sa ….とか、とにかくなんかが前についたとき。2番目に来る「代名詞と小辞」とは、ようするに次の文から”kumusta”を除いたふたつのこと。

a) Kumusta ka na?
b) Kumusta na kayo?

この2パターンさえおさえておけば、”po”だろうが”ba”だろうが、あるい”lang”でも、”na”のあるところに置き換えればいい。そして、代名詞と接辞の順番について言うと、b)のパターンが普通だが、”ka”のときはa)のパターンになる、と覚えておけば、とりあえずは十分です。

この「二番目ルール」の結果、VSOだったはずの語順がSVOになったりもしますが、それは結果論です。そもそもSVOとかいう分析の仕方はヨーロッパ言語用のものなので、タガログ語では特に参考にもなりません。

さて、学習が進んで目的焦点とか方向焦点とかの動詞タイプをやるようになったら、そのときは追加で”ko”,”mo”,”nyo”や、代名詞のコンビネーションを覚えなければいけません。順序には規則性がありますが、それはまたいつか書きます。

<おまけ1>
「二番目ルール」について、たとえば以下のサイトで日本語解説があります。ま、読んでわかるようなら苦労はいらない、という感じかもしれませんが。
http://learn-tagalog.finite-field.com/home/4-ay
http://pilipino.nobody.jp/mag-aral/lesson75.htm
http://filipino.fc2web.com/yamashita/yamashita435.html

<おまけ2>
セブアノ語(ビサヤ語)も、「二番目ルール」があります。おそらく他のフィリピン諸語にもあるでしょう。たとえばチャバカノ語にもあります。

タガログ語での「頻度」の表現

たまにはタガログ語のことでも。

多言語習得について書くブログなのにそういうネタが少ないという自覚はあります。かと言って、内容についてリアルタイムで中継すると、勘違いしていることとかも沢山書いてしまいそうな気がするので今のところ予定なし。ということで、俺がときどきオンラインで教えているタガログ語のことでも書くことにします。

ネットで検索してもすぐに出てこない「頻度の言い方」。単語は辞書で調べられるでしょうが、使い方はどうでしょうか。

1) いつも
“lagi”または”palagi”を使う。語末に置くのがオススメ。もし文の最初に置くのであれば、語順を下記(2)以下のようにしなければいけない。

用例)”Kumakain ako ng gulay lagi.”
私はいつも野菜を食べます。

2) よく、しばしば
“madalas”を使う。これは文の最初にもってくる。形容詞文と同様に動詞は原形(=不定形)にする。

用例)”Madalas akong kumain ng gulay”
私は頻繁に野菜を食べます。

3) ときどき
“minsan”または”paminsan-minsan”を使う。

用例) “Minsan ako kumakain ng gulay.”

これは文の最初にもってきた場合、独立の語として扱うと語順はその影響を受けない。このタイプは”baka”(たぶん)等にも見られる。口語的な用法と思われる。

用例)”Minsan kumakain ako ng gulay.” (Minsan, kumakain ako ng gulay.)

4) たまに、めったに~ない
“bihira”を使う。たいてい直後に”lang”を伴うが、不可欠というわけではない。

用例) “Bihira lang akong kumakain ng gulay.”

5) 全然~ない
普通に否定文を使う。動詞文なら”hindi”、名詞文なら”wala”を使う。

用例) “Hindi ako kumakain ng gulay.”

「嫌い」と言ってもいいだろう。

用例) “Ayokong kumain ng gulay.”

いかがでしたでしょうか。ではまた。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村

フィリピン語、フィリピノ語、タガログ語

ちょっと面倒な話として、フィリピン語、フィリピノ語、タガログ語で実質が同じようなものを指すのに3つの訳語がある。

思い入れは人によってさまざま、でも、一般的な使用に供するにはこれだと都合が悪い。

おもしろいことに、日本語のウィキペディアには「フィリピン語」と「タガログ語」でふたつの項目が立っていることを発見。

フィリピン語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3%E8%AA%9E

タガログ語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%B0%E8%AA%9E

とりあえず上記の項目にある説明を読んでいただければ、違いについてだいたいはつかめるかと思います。

タガログ語の”punta”はスペイン語由来?

スペイン語では”punta”は先端、という意味がメインなのだが、「行き先」と解釈できるのではと思う場面がある。

とすると、タガログ語の”punta”はスペイン語由来でもおかしくないのでは、という気がする。近所の言葉を見てみると、行くはセブアノ語では”adto”だし、インドネシア語では”pergi”で、puntaとはまったく形が違う。興味が湧いたので、もっとフィリピン諸語を見てみたい。ちなみにチャバカノ語では”anda”で、現代スペイン語と変わらない。

さて、タガログ語のpuntaといえば日本語では「来る」というニュアンスのときにも使える。その点についてうまく解説しているブログがあったので紹介しておきます。

http://yakitoriizakaya.blog.fc2.com/blog-date-201308.html

そういえば、以前見たNHKかなんかの特集で、フィリピンで英会話事業を立ち上げた人がインタビューの中で「タガログ語には来るという動詞はない」と言っていた。そのときは「”dating”があるじゃないか」と思ったのだが、上記ブログの記事の意味で言ったのであれば、合ってるな。と今さら納得。