ナマコを歩く

年末に読んだ本の紹介。日本語でサンボアンガやその周辺のことが書かれているものは希少なのでメモしておきたい。

「ナマコを歩く―現場から考える生物多様性と文化多様性」赤嶺淳

4787709151 ナマコを歩く―現場から考える生物多様性と文化多様性

筆者の赤嶺淳はフィリピン大学で博士号をとり、現在、一橋大教授。鶴見良行に大きな影響を受けナマコをはじめとするオープンアクセスな水産資源の共同利用の研究をするようになったそう(鶴見良行と言えば一般には「バナナと日本人」だろうが、「ナマコの眼」の他に「アジアの歩き方」などフィールドワーク系の本もあり、面白い。フィリピンに限らず東南アジア地域研究をするなら一通り目を通して置くべきと思う。思えば俺が日本語でチャバカノ語に関する記述を始めてみたのも彼の著作で、きっかけを与えてもらったと感謝している)。

さて「ナマコを歩く」に話を戻すと、著者の赤嶺氏もはじめはインドネシアとの国境近くスールーのバジャウ(サマ)の言語を調べていたそう。本書でも冒頭からスールーの「タンドゥバス島」という、聞いたこともないような島の名前が出てきて、さらにそこの島民がパラワン島南部の「マンシ島」に移住する過程も丁寧に説明されており非常に興味深い。さらにバジャウ(サマ)の言語についての使用域についても触れられていたりして、おそらく当地の言語にかなり精通しているのではないかと思われる。

俺は門外漢なので本書の本題についてはここでは特に書かないが、フィリピン、特にミンダナオに興味がある人なら、その部分だけ読んでも十分面白い本だと思う。鶴見良行の「ナマコの眼」を読んでいればなお良し。

4130460897
貧困の民族誌―フィリピン・ダバオ市のサマの生活

サンボアンガの語源の一説

前回に続いて、まだ「フィリピン漂海民」を読んでいる。

「フィリピン漂海民 月とナマコと珊瑚礁」門田修(1986)

フィリピン漂海民―月とナマコと珊瑚礁
門田 修
河出書房新社
売り上げランキング: 925,544

その中に、サンボアンガの名前の由来についての伝承らしきものがある。興味深いので以下、引用してみる。(125-126p)

 ジョホール(マレー半島)の近海でいまと同じように家船生活をしている一団がいた。ある日集団の長老が杭を海底に突きたてて船をもやった。それにならって他の家船もつぎからつぎへと、船と船を結んでいった。ところが長老が海底だと思って杭をさしたところは、大きなエイの鼻の穴だった。夜の間にエイは目をさまし、たくさんの家船を繋いだまま泳いで遠くの海にいってしまった。朝になり気がついた人たちはびっくりしたが、自分たちがどこまで引っ張られてきたのか、どうすれば帰れるのか、分からなかった。それから数日、海を漂っていると陸を見つけた。そこにとどり着きやっとの思いで船を泊めるための杭を突きたてた。その場所がサンボアンガだった。
 杭をサマル語でサンブーアンと言う。サンボアンガ市は船を泊める杭のことだ。今でも漂海民たちはサンボアンガをサンブーアンとか、サンブーと呼んでいる。サンボアンガに着いたのち彼らはスールー諸島を西に進み、現在の海域に住むようになったという。つまり漂海民はいったんフィリピンに行って、それから西漸したので、クブーのように家船にアウトリッガーがついたとしても不思議はないわけだ。伝説からこんな風に推理してみることができる。しかし、クブーがあったからこんな伝説を考えついたのかもしれない。伝説もクブーもいつごろできたのか、それがはっきりしていないのだ。
 伝説にもいろいろある。エイに連れられてサンボアンガに着いたのち、ある人たちは陸に上がり農耕を始め、残りの人たちが漂海民になったとか、ジョホールのことには触れず、サンボアンガからエイに引っ張られてきたとか。そしてタウスグ族のあいだでは、自分たちと漂海民はもともとは一緒に住んでいたが、いかにして彼らと漂海民とが別々に暮らすようになったかという伝説をもっている。

この記述は、ウィキペディアの「サンボアンガ」に載っている説明とも近いし、英語版ウィキペディアの”Zamboanga City“の記述と全く同じ。今日の時点で、英語版のウィキペディアにはこうある。

The city used to be known as Samboangan in historical records. Samboangan is a Sinama term for “mooring place” (also spelled sambuangan; and in Subanen, sembwangan), from the root word samboang (“mooring pole”). The name was later Hispanicized and named as Zamboanga.

(拙訳:当市は歴史的記録ではサンボアンガン(Samboangan)として知られている。サンボアンガンは、シナマ語(サマ・バジャウの言語)で「杭を打つ場所」といい、語根はサンボアン(杭)である。この名は後にスペイン語化してサンボアンガ(Zamboanga)と名付けられた。

ちなみに日本語版はこう。

伝承では、初期のオーストロネシア語族の移住者は、山に住むスバノン族、川岸にいた民族、「花の豊かな地」という意味のジャンバンガン Jambangan という平野に住んでいたルタオ族だった。その後、彼らの子孫で低地に住んだ人々、ボートに乗ってきた人々や海を漂泊する人々、バジャウ族やサマール族がこの地を「サンボアンガン Samboangan」と呼んだ。サンボアンガンはジャンバンガンから来たものという説もある。スペイン人が作図した初期の地図では、すでにサンボアンガンの地名が現れ、「船が着くところ」を意味すると言う説明がなされている。またサンボアンガンは、サマール族やバジャウ族が浅瀬で船を進ませるときに使う木の棒「サブアン sabuan」から来たという説もある。初期のスペイン人植民者はここを「エル・プエブロ・デ・ルタオ El Pueblo de Lutao」、ルタオ族の地と呼んだ。

これらの情報から見るに、どうやら門田が聞いた話は正しいのではないかと思う。もともとサンボアンガにはルタオ族が住んでいたのかもしれないが、スペイン人が使うようになった名前はサマ・バジャウの言語から来た、というのはあり得るのではないだろうか。そして「ルタオ族」の情報はどうも少なく、ようは人口がかなり少なかったのでは、と思う。

というのも、1635年にDon Juan de Chaves率いるスペインがサンボアンガにピラール要塞を作った際、300人のスペイン人と1000人のビサヤ人を連れて行ったとされるが、当時の1300人というのは現地人口と匹敵するぐらいの規模だったのでは、とも思える。であれば、数百年の間にルタオ族は言語的にはすっかりスペイン語なりチャバカノ語なりに席を明け渡したのだとしても、それほど不自然ではないのではないだろうか。

もっとも、もしいつかサンボアンガの山奥か田舎の方でルタオ族だという人たちに会えるのなら、けっこうな大発見ということになるのかもしれない。そんな人たちがいたとして、さらに現在まで独自の言語や伝承をもっていれば、の話だが。

アガルアガル(agar agar)についてのメモ

備忘録。フィリピンでゼリー系の食べ物を作るのにおなじみで、スーパーにも売っているアガルアガル(agar agar)について、漠然と寒天なのかなぁ、と思っていた件について。

スールー海のバジャウ(サマ)について書かれた「フィリピン漂海民 月とナマコと珊瑚礁」門田修(1986)

フィリピン漂海民―月とナマコと珊瑚礁
門田 修
河出書房新社
売り上げランキング: 925,544

を読んでいたところ、そこで養殖しているアガルアガルは2種類あって、学名はそれぞれエスピノサ(E. spinosum)とコットニー(Eucheuma cottonii)という、と書かれていた。これを試しにgoogle先生の検索にかけてみたところ、日本藻類学会のウェブサイトに次の日本語資料が見つかり、非常にわかりやすかった。

「21世紀初頭の藻学の現況 海藻工業」西出英一

クリックして38SeaweedIndustry.pdfにアクセス

曰く、海藻から作るゼリーには大きく次の3種類がある。
1) アルギン  (Lessonia spp )
2) 寒天 (テングサ、オゴノリ)
3) カラゲナン (Euckeuma spinosum, Euckeuma cottoni, Gigartina pistillata)
 
アガルアガルはこのうちの3)カラゲナンだという。

ちなみに、別ソースによればagar agarは英語でagarまたはchina grassとも言うらしいが、どうやらこれは上記1~3をおおざっぱに総称しているように見受けられる。例えばウィキペディアの「寒天」の左の方にある英語ページへのリンクを開くと、ほとんど英訳のような”Agar“のページにいくが、ここで言っているのはテングサのことなんじゃないだろうかと思う。