これと言って新しい情報はないのだが、情勢理解のための一応のまとめとして日本語記事を紹介したい。
「特別リポート:アジアに迫るISの魔手、比ミンダナオ島の衝撃」6/10付ロイター、(掲載はYahooニュース)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170610-00000025-reut-asia
「剛腕ドゥテルテでもダメか、イスラム過激派退治」ハフィントンポスト日本語版
http://www.huffingtonpost.jp/naoji-shibata/duterte-mindanao_b_17285312.html
マラウィ危機での6月
22日までの死者は民間人26人、武装勢力側276人、政府側67人
とある。マラウィでの掃討作戦はもう終盤に差し掛かっているはずだが、ラマダンが明けてもまだ終わってはいないようだ。また、リーダーのイスニロン・ハピロンやマウテ兄弟の首をとったという報道もまだ聞かない。
ところで上記ハフィントンポストにも引用されている立教大の石井正子教授は、最近「難民ナウ」というラジオ番組の音声インタビューに登場している。
http://nanmin-now.seesaa.net/article/451143113.html
ここでも特に新しい情報はないのだが、今回の危機に際して日系NGOも支援に駆けつけているというのは他の報道ではあまり聞かない類の情報ではある。
一方、同氏がAsia Peacebuilding Initiativeに寄稿している記事の方はもっと詳しい。
「ドゥテルテ大統領、戒厳令布告の背景」
http://peacebuilding.asia/martial-law2017
今回の件、20万人の市民が丸ごと避難民となるような事態は尋常ではなく、また戦闘や空爆で彼らの住んでいた家もかなり破壊されているはずなので、緊急支援および復興支援が必要なのは間違いない。ドゥテルテとしても腕の見せ所になるはずだが、果たしてうまくやれるだろうか。というか、それ以前に掃討作戦の成果をあげられるかどうか。
井出 穣治
中央公論新社
売り上げランキング: 855